鉱泥温泉
際立った泉質の温泉が多種あるのも別府温泉の特徴で。
肌のピーリング目的で行く酸性の強いところとか
保温目的で行く塩化物の多いところとか
泥湯も確実にいいよね。全身クレイパックだもん。
でも一番有名な保養ランドニガテなんよね。
友達が一押しのあっこに行こうえ。【鉱泥温泉】
こーでーぃ温泉?ああ。鉱物の「鉱」ね。そんなん間違いなくミネラルたっぷりやん!行こう!
坊主地獄の駐車場の端っこに入り口
お庭も施設も整備されてて綺麗
午前中しか空いちょらん。ちょっと山の方だから車がないと気軽にこれないな~
温泉内は撮影禁止。
普通の湯船もあるんや
透明で緑色。綺麗やなー
硫黄の香りするね
そして、大本命の鉱泥の湯船
おお~ 泥~~~
常連ぽい(立川談志みたいな)おばあちゃんが湯船の入り口教えてくれた。
「あ、あんたたち。そこにつかまって入るんよ」
あ、こっちから?
ありがとうございます。
わ。ぬるっとする!つかまって入らんと滑ってあぶねーわ。
浸かって、出て乾かしてを繰り返すんだって。
乾いたときにパックっぽくなるみたい。湯治やな。
グレーでしっかり泥やにサラサラの湯やな~きめ細かい。
・・・・って。あっつい!
これぞ別府な温度や。。。
うちは長くは入れん温度のやつ。
3~5分浸かるとかなりぬくもる。ちょっと体力いるかも。
湯船は浅めなので160cmノリモが肩まで浸かろうとするとプカァって浮いちゃう。
濃厚やな!浮く浮くw
ベンチが3つ置いてあるのでそこで休む。
脇には休憩用の小屋みたいのもあり。かける専用でぬるい湯もある。
苔むした庭のような景観で、日差しよけのスダレもあったりで、静か。
もくもくと入浴を繰り返す常連さん達。癒しやな~
途中で、受付の年配の女性がお湯をかきまぜに来た。
あのかきまぜる木の棒重そう~~~かきまぜないと、泥が沈みすぎるのかな。温度がかたよるのかな。
泥湯はメンテナンス超大変そうだよな~
どこの温泉でも成分が硬化してメンテかならず入るもんね。
ゆっくり泥湯たのしんだ後は、普通の温泉の方で身体の泥を流して、浸かる。
こっちも結構熱いけど泥湯でなれたかも。
!!ひじの内側ただれてたに、なおってる?
かゆみ全然なくなったわ
へ~~~。浸かってる間中、全身キズパワーパッドみたいなw
うちは、なんか、手の甲が青い!?
流したけど、きめ細かい泥がおしろいみたいに残ってるかも。
すべすべや~
すげーな鉱泥。
わぁ。あの火鉢かわいい。モダン。
この広い休憩所でゆっくりして、また入ってを繰り返すこともできる。
穴場な本気湯治スポット!いいやん。
ハマル人の気持ちがわかるわ~全身ミネラルクレイパック!最高!